Useful 2023/06/26

バイクのユーザー車検は難しい?予約のやり方から必要な費用や書類、注意点をご紹介。

先日、僕が乗っているNinja400が車検の時期を迎え、せっかくなのでユーザー車検に初挑戦してきました。バイクや車のユーザー車検は難しいイメージがありがちですが、実は必要な書類や知識はほとんどありません。今ではスマホで簡単に予約を取るやり方もありますし、構造変更などが無ければ、書類に記入する手間や時間も無く、点検整備記録簿も自宅で事前にダウンロード可能。この記事ではユーザー車検のやり方や注意点を、手順に沿って説明しております。

Contents

ユーザー車検 ブログ サムネ

どうも、awa(@awa_ninja400)と申します。

先日、僕が乗っているNinja400が車検の時期を迎えていたので、バイクのユーザー車検に初挑戦してきました。

この記事では、自分が見直すためにも、ユーザー車検の予約のやり方、必要な費用や書類注意点などについてまとめています。

今後、バイクのユーザー車検を検討されている方の参考になれば幸いです。

バイクの「ユーザー車検」とは?

車 バイク 修理 整備士

車検とは、バイクや車が公道を走行するにおいて「保安基準に適合しているかを検査する」ことです。

ドライバーやライダーは、車検を2,3年に一度受ける義務があり、合格すると自動車検査登録を2年間更新することができ、車検証という証明書を受け取ることができます。

車検には「ディーラー車検」と「ユーザー車検」の2つがあり、ディーラー車検はお店が車検を通してくれること、ユーザー車検は個人で車検を通しに行くことです。

ディーラー車検は、「車検に通すための整備」と、法定点検である「12ヶ月点検」を同時に行ってくれるので、車検と整備を個人で行うのが不安な方におすすめ。

ユーザー車検は、個人で運輸支局に持って行き車検を通すので、ディーラーだと掛かってしまう手数料などを大幅に浮かすことができます。

さらに、12ヶ月点検は「法定点検」ではありますが、個人でも可能なので、日頃から自身で点検をされている方は「点検整備記録書」に、自身の氏名を記入して提出すれば大丈夫です。

また、12ヶ月点検は法定点検で義務化されてはいますが、仮に12ヶ月点検を行なっていなくとも、罰則などのペナルティは存在しません。

ただ、やはり公道で安全にバイクに乗る、自身のバイクを良い状態で長く乗る為には、定期的に点検やメンテナンスを行う必要がありますので、罰則がなくとも点検を欠かさずに行うことを推奨します。

ユーザー車検のメリット・デメリット

ここからは実際にユーザー車検を受けてみて感じたメリットとデメリットを紹介します。

ユーザー車検のメリット

ディーラー車検よりも費用が浮く

お店で受けるディーラー車検は、点検整備など込みで5~10万円が相場となっており、かなり高額です。

それに比べてユーザー車検は、2万円以下で受けることができます。

車検当日に乗ることができる

ディーラー車検は、バイクをお店に預けておき、その期間は代車を借りたりして、当然ながら自分のバイクに乗ることができません。

ですが、ユーザー車検は長くても半日で終わるので、車検を受けた日にツーリングへ行くことだって可能。

意外と時間が掛からない

ユーザー車検は混み具合にもよりますが、基本的に1時間程で終わります。

手間もそこまで掛からない

事前に必要な書類はバイクに積載されているものばかりで、正直準備するものは特にありません。

記入するといってもの数箇所に住所・氏名を記入するだけ。

レーン検査だって特に難しいことをするわけでもないので、本当にユーザー車検は簡単です。

ユーザー車検のデメリット

メリットがいっぱいあるユーザー車検ですが、デメリットも一応書いておきます。

ユーザー車検は平日しか受けることができない

ユーザー車検は、平日にしか受けることができません。

ですので、平日にお休みを取ることができない方は、ユーザー車検は受けることができません。

ディーラー車検のほうが楽

ユーザー車検が簡単だといっても、陸運局まで行き、書類やレーン検査を受けるのは、待ち時間も相まって面倒臭いです。

正直、初めてユーザー車検を受けてみて、個人的にかなり良かったので、あまりデメリットは感じませんでした。

ただ、ユーザー車検の為だけに半日の有給を使ってしまったのは、「俺は仕事を休んで何をしているんだ。」という謎の罪悪感に駆られました。

バイクのユーザー車検の予約するやり方

バイク ユーザー車検 予約

車やバイクのユーザー車検の予約をするやり方は、「自動車検査インターネット予約システム 」にログインし、お住まいの都道府県を選択します。

そして、ユーザー車検を受けたい時間帯を選択すれば、上記の画像のように予約をとることができます。

予約が完了すると、登録したメールアドレスに予約番号やバーコードが届きます。

当日、届いたバーコードなどが必要になりますので、すぐに開けることができるようにしておきましょう。

バイクのユーザー車検に必要なもの

バイク ユーザー車検 必要な書類

バイクのユーザー車検を受ける際に、「めんどくさい」や「難しそう」と思ってしまう原因は、ユーザー車検の事前準備が原因になっている方も多いのではないでしょうか。

確かにネットでユーザー車検について色々調べてみると、「書類を用意するのが面倒臭い。」「複雑だからバイク屋に任せとけ。」などと書き込んでいる方をちらほら見かけます。

ユーザー車検に初めて行ってきた感想としては、「え、ほぼ手ぶらじゃん。」っていうのが正直な感想。

必要なものは、ほとんどが運輸支局で受け取るものばかりですし、色々記入したりするのかと思ったのですが、書いたのは2枚の紙に住所・氏名を記入した程度です。

バイクのユーザー車検に必要なもの① 自動車検査証

バイク ユーザー車検 必要な書類

バイクのユーザー車検に必要なもの、1つ目に必要な書類は「自動車検査証」です。

見にくいですが、右の青色の書類です。

車検証は恐らく車やバイクに常に積んであると思います。

なので、わざわざ用意する必要はありませんね。

バイクのユーザー車検に必要なもの② 自賠責保険証明書

バイクのユーザー車検に必要なもの、2つ目に必要な書類は「自賠責保険証明書」です。

恐らく自賠責保険証明書も先ほどの自動車検査証と一緒に車やバイクに積んでいる方が多いと思います。

なので、これも用意するのは余裕。

バイクのユーザー車検に必要なもの③ 納税証明書

バイクのユーザー車検に必要なもの、3つ目に必要な書類は「直近の納税証明書」です。

これは、もしかしたら無くしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

納税証明書は、毎年5,6月に支払えと封筒で届くものです。

大抵はコンビニでお支払いされている方が多いと思います。

お支払いを済ませると、店員さんからカラーの紙の端っこの部分を領収書として受け取ると思います。

あの領収書が納税証明書で、クレジットカードやオンラインでお支払いをされた方は、遅くても支払いから2週間以内に納税証明書が届くはずです。

僕はコンビニで支払い、その受けっとった納税証明書を無意識にゴミ箱に捨ててしまいました。

納税証明書をなくしてしまった方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。

でも、大丈夫。

市役所で税務課に「納税証明書を紛失した。」と伝えれば、無料かつ1分程度で印刷して渡してくれます。

ですので、これも用意するのは余裕です。

バイクのユーザー車検に必要なもの④ 点検整備記録簿

バイクのユーザー車検に必要なもの、4つ目に必要な書類は「点検整備記録簿」です。

点検整備記録簿は、事前にダウンロードして必要な箇所をして、必要な箇所を記入するだけです。

項目を点検し、問題がなければチェックをします。

用紙に載っているのは車検でチェックされる項目なので、全ての項目に問題がなければ、必然的に車検を確実に通ります。

ただし、車検後に点検を行う前検査(後整備)で車検を通す場合は、この書類は不要です。

検査後に窓口で「後整備でよろしかったですか?」と聞かれると思いますので、用意してない場合は「はい。」と答えればOK。

ユーザー車検当日に用意してもしてなくても問題ないですが、点検後は24ヶ月点検をすることを推奨します。

バイクのユーザー車検に必要なもの⑤ ユーザー車検にかかる費用

バイク ユーザー車検 領収書3

車検では、重量税や自賠責のお金が必要になります。

自動車検査票

バイク ユーザー車検 領収書2

ユーザー車検で費用がかかる1つ目は、「自動車検査票」です。

次の2年間お世話になる車検証ですね。

車検証に貼らなければならない収入印紙は2枚あり、それぞれ1,400円と400円が必要になります。

合計1,800円をお支払いください。

自動車重量税納付書

バイク ユーザー車検 自動車重量税納付書

ユーザー車検で費用がかかる2つ目は、「自動車重量税納付書」です。

これは年式によって費用が変わってきます。

12年前のバイクまでは「3,800円」、13年前のバイクからは「4,600円」、18年前のバイクからは「5,000円」です。

バイク ユーザー車検 領収書

僕のNinja400は2018年式ですので、3,800円でした。

バイク ユーザー車検 領収書3

ここまででかかった費用は、「5,600円」です。

自賠責保険

自賠責保険などの金額は全国で異なり、12ヶ月なのか24ヶ月なのか加入する期間によって料金も変わってきます。

恐らく次の車検までの24ヶ月で自賠責保険に加入される方が多いかと思うのですが、大体9,000円あればお釣りが返ってくると思います。

ユーザー車検で必要な費用はこんな感じですので、最低でも15,000円あれば車検を通すことができます。

とりあえず大抵の人は諭吉2枚あれば安心。

バイクのユーザー車検の手順について

ここからは、バイクのユーザー車検の手順を順番に説明して行きます。

保険をかけさせて頂くと、僕も初めてのユーザー車検で多少間違っている箇所があるかも知れません。

ですが、ちゃんと最後の流れまで説明させて頂くので、ぜひ良かった参考にしてください。

バイクのユーザー車検の手順① ユーザー車検を受ける運輸支局へ

バイク ユーザー車検 滋賀県 陸運局

ユーザー車検の当日、予約した時間通りに滋賀県守山市の運輸支局へ。

運輸支局にはユーザー車検を受けにきた人や、バイク屋さんまで沢山の方が来ていました。

バイクのユーザー車検の手順② ユーザー車検の受付へ

運輸支局に入ったら、早速ユーザー車検の予約完了時に届いたメールを開いて、バーコードを開きます。

滋賀県の運輸支局では、2番の受付にバーコードを読み取る機械があり、機械にバーコードを読み取らせます。

滋賀県では2番受付でしたが、恐らく全国の運輸支局も小さい数字の受付に、バーコードを読み取る機械が設置されていると思うので、詳しくは職員さんに聞いてみてください。

バーコードを読み取ると、機械の下から「自動車重量税納付書」と「継続検査申請書」が出てきます。

バイク ユーザー車検 自動車重量税納付書 バイク ユーザー車検 継続検査申請書

次は、出てきた自動車重量税納付書と継続検査申請書を持って、収入印紙を購入しに行きましょう。

バイクのユーザー車検の手順③ 収入印紙を購入する

バイク ユーザー車検 自動車重量税納付書

陸運局内の窓口で収入印紙を購入することができるので、窓口に「自動車検査票」と「自動車重量税納付書」と6,000円くらい持って行きましょう。

恐らくユーザー車検の受付時にQRコードを読み取ったら、職員の人に◯番に行ってくださいと言われると思います。

分からない場合は、「収入印紙を購入する受付はどこですが?」と聞けば教えてくれます。

収入印紙を購入した受付の近くに自賠責保険の受付もあるかと思います。

都道府県によって変わるかも知れないので、分からない場合は受付の人に聞けば教えてくれます。

バイクのユーザー車検の手順④ 書類に住所と氏名を記入する

検査レーンに入る前に必要書類に記載漏れがないか確認しておきましょう。

といっても、継続検査申請書と自動車重量税納付書に、住所と氏名を記入するだけですが。

バイク ユーザー車検 継続検査申請書

これは、継続検査申請書です。

赤丸のところに住所と氏名を記入してください。

バイク ユーザー車検 自動車重量税納付書

これは、自動車重量税納付書です。

これも同じく、赤丸のところに住所と氏名を記入してください。

ここまでで書類関係の準備は整いました。

ここからは二輪用の検査レーンに向かって職員さんに言われた通りにするだけです。

一応検査のやり方など事前に知っておいた方がいいと思うので、続きもご覧ください。

必要書類を持って検査レーンへ

バイク ユーザー車検

これでようやく検査レーンに入る準備が整いました。

検査レーンでは、自分の番が来ると職員さんに「書類出してください。」と言われるので、すぐに出せるような場所に書類を用意しておきましょう。

渡す書類は、先ほど収入印紙を貼り付けた書類です。

バイク ユーザー車検 検査ゲート

滋賀県の検査レーンは1番右の0番レーンと呼ばれている場所です。

当日、多くの車が並んでいましたが、バイクのレーンはガラガラですぐに自分の番がきました。

検査レーンの手順① 職員さんに保険をかけておく

検査レーンで自分の番が来たら、職員さんにまず

「こんにちは。俺、ユーザー車検初めてなんだよねぇ〜…。」

と伝えましょう。

ちなみにふざけてません、検査場の注意事項のとこに書いてました。

すると職員さんが付きっきりで丁寧に教えてくれます。

検査レーンの手順② 同じ車両かどうかチェック

検査を受ける車種があっているかどうかの確認です。

恐らくバイク屋さんなどの大量に持ち込んでいる場合に必要なのかも知れませんが、一般の人には関係ないことかも。

検査レーンの手順③ バイクをレーンに乗せる

バイク タイヤ交換 rosso3

まず最初に、地面に埋まっているローラーの上に、バイクのタイヤを乗せます。

そして足元にローラーのスイッチがあるので、それを踏むとローラーが回り出します。

指定の位置までいけたら、ギアをN(ニュートラル)にして、職員さんの指示を待ちましょう。

ブレーキの確認

職員さんの指示が出たら、足元のスイッチを踏むのですが、これが最大の注意点

右手、右足で同時に最大までブレーキをかけつつ、左足でスイッチを踏む。

ローラが周りだしてより不安定になるので、立ちごけしないように無理はしないように。

スピードメーターの確認

和歌山 雑賀崎 日本のアマルフィ海岸 ツーリング 走行距離

ブレーキを離してスイッチを踏みます。

そうするとローラーの回転がどんどん速くなっていき、40kmになったところでスイッチから足を離します。

検査レーンの手順④ ライトの光量・光軸検査

身長174cmのNinja400の足つき

まずはヘッドライトの光量や光軸を専用の機械で調べられます。

基本的にじっとしておくだけで大丈夫です。

途中、ハイビームにしてと言われるので、ハイビームにしてそのまま待機。

検査レーンの手順⑤ 排ガス・マフラー音検査

バイク ユーザー車検 純正マフラー

プローブという細長いワイヤーのようなものをマフラーに入れられます。

そしてマフラーの排ガスの検査をされます。

マフラーをカスタムされている方は、車検対応のマフラー純正マフラーに交換しておきましょう。

また、マイクを近づけてマフラーの音量を測られます。

車検対応の純正マフラーなどがない場合は、マフラーの中に軍手などを詰めて音量を小さくする方法もありますので、ぜひ調べてみてください。

マフラーのチェックが終われば、レーン検査は終了となります。

バイク ユーザー車検 検査終了

車体に問題がなければ、書類に判子を押してもらえます。

書類を持って受付へ行きシールを貰いに行く

バイク ユーザー車検 継続受付・交付

レーン検査が終わったら、受付に戻ります。

受付の人に、レーン検査が終わったという旨を伝え、判子を押してもらった書類や自動車検査証、自賠責保険などを渡してください。

バイク ユーザー車検 番号札

そして番号札を貰い、5分後ほど待機していると、ナンバープレートの左上に貼っているシールを貰えます。

バイク ユーザー車検 シール取得

シールを貼って、これにてユーザー車検終了。

今後2年間、Ninja400に乗れるようになりました。

バイクのユーザー車検は難しい?予約のやり方から必要な費用や書類、注意点をご紹介。のまとめ

ユーザー車検 ブログ サムネ

今回はバイクのユーザー車検に初挑戦してきました。

新しいことに挑戦したので当たり前ですが、右も左も分からずちょっとだけ苦戦しました。

ですが、実際にやってみると想像していたよりもずっと簡単で、終わったときも「あぁ〜、終わったぁ!」感はなく、結構呆気なかったです。

ですので、もし平日にお休みや有給などでお時間がある方は、ユーザー車検に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ディーラー車検よりもかなり費用を浮かせることができますし、所要時間も1時間程度だったので、ユーザー車検後にそのままツーリングに行くことも可能です。

今回はユーザー車検についての記事を書いてみました。

ユーザー車検を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

Recomend関連記事

Popular人気記事

Aboutawa blogについて

AWA BLOGについて

About AWA BLOG.

AWABLOGは、僕がバイクツーリングで訪れた場所や、バイクのカスタム、バイク関連の役に立つ情報を発信する個人メディアです。ツーリングで行って良かった場所、ツーリング中に出会った美味しい店などを紹介しています。 関西在住なので主に関西のツーリングスポットが多め。 バイク乗りに人気び定番ツーリングスポットはもちろん、誰も知らないような場所を開拓するのが好きなので、AWABLOGを通じて多くの人に広めるために定期的に更新していきます。ぜひ気になる記事があれば読んでみてください。

Read more

Categoryカテゴリー