Touring 2023/02/05

【滋賀・彦根】「あのベンチ」はSNS映え確定!琵琶湖を背景にバイクと写真を撮ろう!

滋賀県彦根市にある「あのベンチ」はInstagramなどのSNSを中心に人気を集める映えスポット。あのベンチからは琵琶湖を一望でき滋賀県を囲む山々や無人島の多景島を見ることができます。この記事ではあのベンチの名前の由来や作った人、住所や行き方について紹介します。琵琶湖を背景にバイクとあのベンチで撮影しましょう。

Contents

あのベンチのブログのサムネイル




こんにちは、awa(@awa_ninja400)です。

皆さんはあのベンチという場所をご存知でしょうか?

SNSで人気を集めたスポットなので一度は目にしたことがある人が多いと思います。

あのベンチは滋賀県彦根市にあり、琵琶湖の湖岸沿いに設置されたベンチです。

琵琶湖を一望できる自然豊かな場所にポツンと置かれたベンチは存在感があり、まるでジブリ作品のようなエモい雰囲気を醸し出しています。

今回は「あのベンチ」の名前の由来作った人住所行き方についてご紹介します。

以前にメタセコイア並木についての記事もあげたので、初めて滋賀ツーリングを検討されている方は一緒にご覧ください。

【滋賀県高島市】メタセコイア並木で愛車撮影|紅葉の見頃や駐車場、周辺の観光地紹介



あのベンチとは

あのベンチ

あのベンチとは、滋賀県彦根市の琵琶湖畔に設置されている木製のベンチです。

設置当初は背もたれなどがなく、改修されて現在に至るみたいです。

ベンチの後ろには大きなきが植えられており、ゴロゴロと大きな砂利が周りに散らばっています。

ベンチに座ると琵琶湖を一望することができ、目の前には彦根市の無人島「多景島」が見えます。

他にも「比叡山」や「伊吹山」など滋賀を代表する山々も見ることができます。

SNSにより注目を集め、今では滋賀県の有名な人気スポットの一つ。

車やバイクを横に並べて撮影される方も多く、時間帯によっては混み合うことがあるほど。

あのベンチの名前の由来

スマホで撮影している女性

ごく普通のベンチになぜ名前がついているのか。

なぜ「あのベンチ」という名前になったのか。

あのベンチにまだ名前がなかった頃、2018年にSNSで投稿されたことがキッカケとなり、テレビ局が取材したり訪れる方が増えたのこと。

あのベンチという名前はライダーの間で呼ばれており、それが広まったことで定着したみたいです。

にしても、あのベンチという名前は可愛らしくて良い名前ですよね!

あのベンチを作った人

あのベンチを作った人

ここまで多くの人が訪れるベンチを作った方は、いったいどなたなのでしょうか。

あのベンチを造られた方は、あのベンチの近所にお住まいの大工さん(お名前は伏せます)のようです。

あのベンチは「琵琶湖を家族とゆっくり眺めたい。」ということで造られたそう。

すごく素敵な目的で造られ、立派なベンチな理由がよ〜く分かりますよね!

あのベンチが撤去…そして復活

あのベンチが一度撤去されていたことがありました。

理由はわかりませんが、撤去される前には騒音を注意する張り紙がされていました。

あのベンチの周りには住宅地が並び、普段は静かな場所なので、人や乗り物が集まったらうるさくなるのは間違いありません。

また、ちょうどコロナが大流行している時期だったので、ウイルスを持ち込まないようにするためだったとも言われています。

近隣の方を守るためには仕方のないことですね。

ですが現在ではあのベンチが復活しており、活気を取り戻したように思えます。

せっかく復活してくださったので、より一層マナーを守っていきましょう。

あのベンチの住所・行き方

ここからはあのベンチへの行き方・住所についてご説明します。

あのベンチは今だと検索すればすぐにヒットする有名な場所になりましたが、2018年までは検索してもヒットしなかったそう。

あのベンチを知るライダー達の中で、場所を他人に教えないというのが暗黙の了解だったそうです。

琵琶湖を時計回りであのベンチへ

琵琶湖を時計回りで走られる方、長浜方面から直接向かわれる方の行き方をご説明します。

まずは、琵琶湖に沿って彦根市まで走行します。

さざなみ街道

八坂町南の交差点を右折します。

右折後、ずっと直進しているとあのベンチに到着します。

琵琶湖を反時計回りであのベンチへ

琵琶湖を半時計回りで走られる方、大津方面から直接向かわれる方の行き方をご説明します。

まずは、琵琶湖に沿って彦根市まで走行します。

あのベンチ 行き方

ずっと走っていると、上記の画像のような分かれ道が出てくるので左折します。

分かりにくいのと、曲がりがキツくなってくるのでお気をつけください。

左折したらそのまま直進していくと、あのベンチに到着します。

所在地 〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町1331
駐車場 あり



あのベンチで撮ったバイク写真

あのベンチでは撮る位置を変えるだけで、さまざまな写真を撮ることができます。

色々撮影してきたので、よかったらご覧ください。

以前に風景写真レタッチについての記事をあげたので、ぜひご覧ください。

【風景写真レタッチ】プロに聞いた!Photoshopで超簡単に幻想的な加工のコツ

あのベンチとバイク

あのベンチとNinja400

周りに人がいなかったのでベンチの周りに荷物を置かせてもらってます。(汗)

適当に撮った写真なのでアレですが、やっぱりあのベンチはおしゃれな雰囲気が漂っていますね。

明るい時も綺麗ですが夕日とともに撮ると、めちゃくちゃエモい感じで撮ることができそうです!

あのベンチから見える伊吹山とバイク

あのベンチから見える伊吹山とNinja400

あのベンチなら大きな伊吹山を背景に撮ることができます。

望遠レンズがあればインパクトのある写真を撮影することができます。

あのベンチから見える琵琶湖とバイク

あのベンチで琵琶湖とNinja400

あのベンチは柵や塀などに囲まれていないので、琵琶湖を一望することができます。

なので琵琶湖とバイクだけの開放感のある写真を撮ることができます。

あのベンチから見える無人島とバイク

あのベンチから多景島とNinja400

奥に見えるのが多景島です。

彦根市の無人島で、フェリーに乗って上陸することができます。

使用しているカメラについて

僕が使用しているカメラは、「canon eos kiss x9」というカメラです。

このカメラの特徴は、初心者でも扱いやすい軽量・コンパクトで、価格も一眼レフの中でも抑えめなのに高性能のコスパが良い一眼レフカメラです。

ぜひ一眼レフに挑戦してみたいと思っている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。

動画も綺麗に撮ることができ、ツーリングでの思い出をスマホのカメラより綺麗に残すことができますよ!

あのベンチでの注意点

あのベンチではマナーをしっかり守り、できるだけ静かにしてください。

あのベンチの近くには住宅地があるので、騒いだり空ぶかしなどの行為はやめましょう。

せっかく綺麗な景色なので、タバコの吸い殻をポイ捨てしたりもやめてくださいね。

また、時間帯によってはベンチが混み合うことがあるかもしれないので、撮影される場合は時間をかけすぎないようにしましょう。




Recomend関連記事

Popular人気記事

Aboutawa blogについて

AWA BLOGについて

About AWA BLOG.

AWABLOGは、ワインディングやバイクフォトスポットなどのツーリングスポットを中心に、ツーリンング飯やこれからライダーになる方達のお役に立つ情報について発信する個人メディアです。良いと思った場所や美味しかった店など、僕の目線で紹介しています。 ここでよく紹介しているのは関西のツーリングスポットなどです。 有名で人気なツーリングスポットはもちろん、誰も知らないようなツーリングスポットを開拓するのが大好きなので、AWABLOGを通じて多くの人に広める為、都度更新していきます。ぜひ気になる記事があれば読んでみてください。

Read more

Categoryカテゴリー