 
 Touring spot 2022/12/02
【滋賀】地元民が金勝山で発見!紅葉ツーリングにおすすめの絶景穴場スポット
どうも、awa(@awa_ninja400)と申します。 いつも走っている地元でも、「こんな場所あったんだ。」「この時期になるとこの場所綺麗だな。」と思うことはありませんか? 先日、地元の金勝山でツーリングをしている途中 […]
- # 滋賀県
 
どうも、awa(@awa_ninja400)と申します。
いつも走っている地元でも、「こんな場所あったんだ。」「この時期になるとこの場所綺麗だな。」と思うことはありませんか?
先日、地元の金勝山でツーリングをしている途中に、一部だけ紅葉がとても綺麗な場所を見つけました。
田舎の峠で交通量も少なく、自由に写真が撮れるのでつい広めたくなりました。
この記事では、おすすめスポットの紹介と、僕が撮影した写真をご覧頂ければと存じます。
カメラに関して素人なので、あしからずご了承ください。
金勝山について
金勝山は、標高は約567mでハイキングコースとして登山愛好家から人気が高い峠です。
また、ハイキングコースの駐車場からは滋賀県の南部を一望でき、夜景スポットとしても知られています。
金勝山へのアクセス
金勝山は滋賀県栗東市にあります。
かなり狭く荒れた道が続くので、慣れるまではゆっくり走ってくださいね。
| 所在地 | 〒520-3003 滋賀県栗東市荒張 | 
|---|---|
| 営業時間 | 24時間営業 | 
金勝山周辺のおすすめ観光地
 
金勝山周辺の観光地をご紹介いたします。
金勝山を登った先には道の駅や宿泊施設などの施設があり好評です。
道の駅 こんぜの里りっとう
 
まずはバイク乗り大好き道の駅「こんぜの里りっとう」です。
お土産やレストランがあり、ランチの時間帯などに多くの人が訪れている人気の道の駅。
特にソフトクリームが人気で、片手にソフトクリームを持っている方が多いです。w
 
こちらがそのソフトクリームで、僕もよく食べています。
アイス自体は甘くてあっさり(?)していて、コーンはカリカリなので、カップではなくコーンで盛り付けてもらうのがオススメです。
こんぜの里 バンガロー村
 
2つ目は「こんぜの里 バンガロー村」です。
ヨーロッパのような見た目の建物が並んでいる宿泊施設になります。
日帰りツーリングなどの方にはあまり関係ないかもしれませんが、遠方からお越しの方にオススメの宿泊施設です。
アウトドアを楽しめて、別荘に泊まっているような非日常気分を味わえますよ。
横ヶ峯展望所
 
他にも色々ありますが、最後に紹介するのは「横ヶ峯展望所」です。
こちらは道の駅こんぜの里の目の前にある細道をひたすら登り、ハイキングコースの入り口となっている場所にあります。
駐車場があり、車やバイクで向かうことができます。
また、望遠鏡(有料)が設置されているので、滋賀県の南部をより眺めることができますよ!
特に夜景が綺麗で、滋賀県の隠れ人気夜景スポットとなっています。
ただし、運転にはかなりご注意ください。
道中の道が車一台分ほどのスペースしかないのと、すぐ横は崖、街灯なし、稀に鹿が飛び出してくるので、マジで気おつけて運転してください。
日中は自転車の方もいらっしゃるので、ないとは思いますがスピードはかなり抑えめでお願い致します。
金勝山の穴場スポットの場所
 
上記の画像の場所が見えたら道を曲がります。
詳しくは下記マップをご参照ください。
金勝山(紅葉)での写真の撮り方・撮影した写真
 
最後に僕が今回見つけた、金勝山でのおすすめ写真スポットをご紹介&撮り方やレタッチについてご説明していきます。
カメラに関して素人なので、あしからずご了承ください。
金勝山(紅葉)で撮影した写真
 
 
 
 
金勝山(紅葉)での写真の撮り方
個人的に意識したのは、落ち葉も取り入れることです。
今回撮影した場所はあまり広くなかったので、バイクと木を一緒に撮るよりも落ち葉を広く入れる方が、バイクを好きな角度で撮影しやすいからです。
技術やセンスが乏しいので人に説明できる立場では無いのですが、カメラが苦手な方のお役に立てれば幸いです。
ちなみに僕は普段canon eos kiss x9という初心者でも使いやすい一眼レフを愛用しています。
このカメラの良いところは、「価格が抑えめ」「軽い」「コンパクト」「ディスプレイが幅広く動く」など、僕のようなカメラ初心者にオススメのカメラです。
 
金勝山(紅葉)での写真をレタッチ
ここからは今回の金勝山(紅葉)の写真に施したレタッチをご紹介します。
完全に自己流なので、要所要所でお好みの設定に変えていただくのが良いと思います。
僕が使用しているのは有料のLightroomです。
ただ、そこまで凝った加工をしないので、無料で使えるVCSOなどを活用して頂いてもいいかもしれません。
ライト
| 露光量 | +0,20 | 
|---|---|
| コントラスト | +15 | 
| ハイライト | -40 | 
| シャドウ | +40 | 
| 黒レベル | +20 | 
カラー
| 色温度 | 5,250 | 
|---|---|
| 色被り | +11 | 
| 自然な彩度 | +20 | 
| 彩度 | -10 | 
| レッド | -60,+20,-50 | 
| オレンジ | -25,+20,-50 | 
| イエロー | -50,-25,-50 | 
| グリーン | -50,-25,-50 | 
その他
かすみの除去 +9
今回は紅葉の色味を鮮やかにするため、かなり色を変えているので、赤色などの暖色系のバイクで撮影した際はバイクの色味を優先して頂ければと思います。
もしよろしければ他の記事もご覧いただければ幸いです。
Recomend関連記事
Popular人気記事
Aboutawa blogについて
AWA BLOGについて
About AWA BLOG.
AWABLOGは、僕がバイクツーリングで訪れた場所や、バイクのカスタム、バイク関連の役に立つ情報を発信する個人メディアです。ツーリングで行って良かった場所、ツーリング中に出会った美味しい店などを紹介しています。 関西在住なので主に関西のツーリングスポットが多め。 バイク乗りに人気び定番ツーリングスポットはもちろん、誰も知らないような場所を開拓するのが好きなので、AWABLOGを通じて多くの人に広めるために定期的に更新していきます。ぜひ気になる記事があれば読んでみてください。
Read moreCategoryカテゴリー
- 
        Accessories  Accessoriesバイクのカスタムパーツやメンテナンス用品、ツーリングに便利なバイクウェアやアクセサリーを紹介 
- 
        Gourmet  Gourmetツーリングで訪れたおすすめの飲食店を紹介 
- 
        Touring spot  Touring spot行ってよかった、おすすめのバイクツーリングスポット。 
- 
        Useful  Usefulバイクの車検や保険などの役に立つ記事を紹介 

 
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
    